恋は遠い日の花火ではない
これを検索したら、よく訪れていた、ひゃっかさんの日記に辿り着く。
(まだやってたんですね、DiaryNote!)
知らぬ間にか閉鎖されていると、勝手に思い込んでおりました。
いやはやびっくりです。
Mixiに書けないようなこと、こっちに書きたいと思ってます。
これを検索したら、よく訪れていた、ひゃっかさんの日記に辿り着く。
(まだやってたんですね、DiaryNote!)
知らぬ間にか閉鎖されていると、勝手に思い込んでおりました。
いやはやびっくりです。
Mixiに書けないようなこと、こっちに書きたいと思ってます。
コメントをみる |

郵便受けの中に……
2005年1月14日ちょっとかさばるものが。
いままで鍵なんてかけたことがなかったのに、
自分でやったか、誰かが悪戯したのか、
鍵かかかっててしまってる郵便受け。
面倒臭くて、マンションの管理人に番号を聞かずに早、半月。
郵便ではないものを、やっとの思いで取り出す。
それは奥○瑛○氏の事務所の社長から。
部屋に帰って開けてみると、
氏が書いた干支の絵入りの御盆が(もちろん印刷だけど)。
不器用な男ですが、
今年もよろしくお願いします。
いままで鍵なんてかけたことがなかったのに、
自分でやったか、誰かが悪戯したのか、
鍵かかかっててしまってる郵便受け。
面倒臭くて、マンションの管理人に番号を聞かずに早、半月。
郵便ではないものを、やっとの思いで取り出す。
それは奥○瑛○氏の事務所の社長から。
部屋に帰って開けてみると、
氏が書いた干支の絵入りの御盆が(もちろん印刷だけど)。
不器用な男ですが、
今年もよろしくお願いします。
飽きやすいし、これでいいのか?
2005年1月12日どうすべきか、今年は本気で悩む予定だったのさ。
そんなとき、
幸か不幸か、社内で組織替えが通達される。
(私、びみょーな立場なんですわ)
ただし、アホみたいに、楽しいことがやれます。
人も使えるし。
ちょっと人生を考えた。
経験を選ぶか金を取るか。
今現在か将来の見えない力をとるか。
そんなとき、
幸か不幸か、社内で組織替えが通達される。
(私、びみょーな立場なんですわ)
ただし、アホみたいに、楽しいことがやれます。
人も使えるし。
ちょっと人生を考えた。
経験を選ぶか金を取るか。
今現在か将来の見えない力をとるか。
同窓会
2005年1月3日小学校の同窓会です。
Y先生と会うだけでよかったんだけど、
電話をしてから、いつのまにやら12人くらい集まった。
というか、今年、結婚する人が2人。
思えば12年くらい会ってなかった人もいる。
みんな、見た目も中身も、あまり変わりはないけれど、
ひとまわりもすれば、好みが変わってたのには受ける。
虐められてた、あいつと仲良くなれるのも不思議だし、
むしろ、子供がいるだけしっかりしてる。
俺はまだまだ、駄々っ子だな。
Y先生と会うだけでよかったんだけど、
電話をしてから、いつのまにやら12人くらい集まった。
というか、今年、結婚する人が2人。
思えば12年くらい会ってなかった人もいる。
みんな、見た目も中身も、あまり変わりはないけれど、
ひとまわりもすれば、好みが変わってたのには受ける。
虐められてた、あいつと仲良くなれるのも不思議だし、
むしろ、子供がいるだけしっかりしてる。
俺はまだまだ、駄々っ子だな。
あとは、俺次第。
2002年11月20日久しぶりの日記。
校了
のドタバタで、家に1週間くらい帰られなかった。やっと社内も落ち着きました。俺自身は、ただ迷惑をかけまくっているだけだったけど。
まぁ、
この間に人間関係も上手く回り始め、お隣さんとの仲も改善の兆し。お互いに気遣いの心が生まれました。こうでなくっちゃ、広告部は次の次までをみた目標を立てられません。。
ダメ駄目社員
の俺も、ある程度認められるようにならないと、雲行きが怪しくなります。さすがに。といっても、社内的なことよりも、俺自身の成長に関してだけど。
身をもって感じたことは、
会社でセコセコとエクスキューズなんかしてないで、多くの人と会うこと。情報屋にならなくてはならんのです。広告をやっていくということは、いち早く情報を仕入れて、フィードバックすること。うちの編集長(社長)がよく言っていたけど、広告部としては動きが鈍い。使ったことはないが、接待費がちゃんと用意されているそうな。(俺以外がみんな女性だからか?)きゃばくらだって、金の心配はありません。キーパーソンを接待するのであれば。
キーパーソン
となる人と、どれだけ意志の疎通が図れるかということなんですよね。やっぱし。あまりイメージは良くないけど、コネの数が営業マンの大きさと結果を表します。
某大手メーカー
の有名人(役職はそんなに上ではないんだが)と一席ありました。世の中、偉い人は数多いるけれど、その人は「マイ予算」なるものまで持ってます。熾烈な商品競争に勝ち残るプロモーションを成功させ、企業内の売上の6割を計上する商品に仕上げたんです。何より、決断・決済が早い。だから、「就職祝い」ということで、広告を頂いちゃいました。この企業が広告を掲載することで、他の企業の広告も貰えちゃったりする。代理店からの見られ方が変わり、金を稼げる。そして、給料が上がって、飲み代に費やせる。人脈が増える。給料がもっと上がる。そんな図式。
ちなみに、
広告のお願いができたのは、前に勤めていたインターネットの会社のつて。仲がいい人がいたんですね。人脈は素晴らしい。。
人間としての魅力が絶大
な方です。実は、以前にもお会いしたことがあって、いろいろとご教授いただきました。その時のことを、はっきりと覚えている程に。
と言うわけで、
出版社にいながら、文章がへたなので、書くのを止めます。みんな帰って、会社にひとりぼっちです。でも、これから企画書を仕上げねばなりません。全ては恩返しと、これからお会いする方々に胸を張れるようにね。ではでは。
校了
のドタバタで、家に1週間くらい帰られなかった。やっと社内も落ち着きました。俺自身は、ただ迷惑をかけまくっているだけだったけど。
まぁ、
この間に人間関係も上手く回り始め、お隣さんとの仲も改善の兆し。お互いに気遣いの心が生まれました。こうでなくっちゃ、広告部は次の次までをみた目標を立てられません。。
ダメ駄目社員
の俺も、ある程度認められるようにならないと、雲行きが怪しくなります。さすがに。といっても、社内的なことよりも、俺自身の成長に関してだけど。
身をもって感じたことは、
会社でセコセコとエクスキューズなんかしてないで、多くの人と会うこと。情報屋にならなくてはならんのです。広告をやっていくということは、いち早く情報を仕入れて、フィードバックすること。うちの編集長(社長)がよく言っていたけど、広告部としては動きが鈍い。使ったことはないが、接待費がちゃんと用意されているそうな。(俺以外がみんな女性だからか?)きゃばくらだって、金の心配はありません。キーパーソンを接待するのであれば。
キーパーソン
となる人と、どれだけ意志の疎通が図れるかということなんですよね。やっぱし。あまりイメージは良くないけど、コネの数が営業マンの大きさと結果を表します。
某大手メーカー
の有名人(役職はそんなに上ではないんだが)と一席ありました。世の中、偉い人は数多いるけれど、その人は「マイ予算」なるものまで持ってます。熾烈な商品競争に勝ち残るプロモーションを成功させ、企業内の売上の6割を計上する商品に仕上げたんです。何より、決断・決済が早い。だから、「就職祝い」ということで、広告を頂いちゃいました。この企業が広告を掲載することで、他の企業の広告も貰えちゃったりする。代理店からの見られ方が変わり、金を稼げる。そして、給料が上がって、飲み代に費やせる。人脈が増える。給料がもっと上がる。そんな図式。
ちなみに、
広告のお願いができたのは、前に勤めていたインターネットの会社のつて。仲がいい人がいたんですね。人脈は素晴らしい。。
人間としての魅力が絶大
な方です。実は、以前にもお会いしたことがあって、いろいろとご教授いただきました。その時のことを、はっきりと覚えている程に。
と言うわけで、
出版社にいながら、文章がへたなので、書くのを止めます。みんな帰って、会社にひとりぼっちです。でも、これから企画書を仕上げねばなりません。全ては恩返しと、これからお会いする方々に胸を張れるようにね。ではでは。
今日の日記
2002年10月23日意味を求め過ぎると、ろくなことはない。
だが、自分のためにならない、
思いつきの指示に従わされることほど、
時間のムダを感じることはない。
無用な衝突がヤだから従ってやる。
不快な表情を見せつけてやってでも。
そういうときは、無理矢理、自分のために役立つモノに昇華する。
<カンタンな方程式>
ぶっちぎりで勝てばいい。
だが、自分のためにならない、
思いつきの指示に従わされることほど、
時間のムダを感じることはない。
無用な衝突がヤだから従ってやる。
不快な表情を見せつけてやってでも。
そういうときは、無理矢理、自分のために役立つモノに昇華する。
<カンタンな方程式>
ぶっちぎりで勝てばいい。
たいへんたいへん
2002年10月20日たいへんたいへん
営業成績やばいっす。
同僚の引き継ぎ仕方なし。
明日も恒例・営業三昧★
たいへんたいへん
企画書が仕上がらない。
朝まで2本、仕上げます。
たいへんたいへん
編集長が出張から帰ってきた。
焦りのボルテージ急上昇◎
たいへんたいへん
金欠だ。
節約生活はじめます。
たいへんたいへん
雨降りだ。
洗濯物が生乾き。
たいへんたいへん
布団で寝ていない。
時間がないのに、きのうはオール。
たいへんたいへん
たいしたことぢゃないって、気づいちまった。
営業成績やばいっす。
同僚の引き継ぎ仕方なし。
明日も恒例・営業三昧★
たいへんたいへん
企画書が仕上がらない。
朝まで2本、仕上げます。
たいへんたいへん
編集長が出張から帰ってきた。
焦りのボルテージ急上昇◎
たいへんたいへん
金欠だ。
節約生活はじめます。
たいへんたいへん
雨降りだ。
洗濯物が生乾き。
たいへんたいへん
布団で寝ていない。
時間がないのに、きのうはオール。
たいへんたいへん
たいしたことぢゃないって、気づいちまった。
これが旅ならば。。
2002年10月9日眠いを通り越したのに、また瞼が重くなってきた。朝の5時だっ、おはよー! てか、だんだん日が昇るの時間が遅くなってきたよねぇ。。(仕事柄)
寝るタイミングを逃したせいで、編集長につかまっちまった。(はっは)
あと1時間ぐらいしたら、歩いて東京駅へGO!んで、原稿を届けに新幹線でパシるのよ〜ぉ。目的の駅を寝過ごしてしまいそうで怖い。。
寝るタイミングを逃したせいで、編集長につかまっちまった。(はっは)
あと1時間ぐらいしたら、歩いて東京駅へGO!んで、原稿を届けに新幹線でパシるのよ〜ぉ。目的の駅を寝過ごしてしまいそうで怖い。。
虫の音が、秋を感じさせるこの頃。。
2002年10月5日お久しゅうございます。
ずーっとサボっておりましたね。
頻繁に書き込んではいなかったけど、この日記に書くことは、俺にとって、いつの頃からか意味を持たなくなってたんだね。
むかーし、
書いたことがあるんだけど、「自分を誰かに知ってもらいたい」みたいな欲求がメインになっていたんだな。弱音を吐露するだけで、一向に前に進めない。前向きな気持ちへ奮い立たせるために書くんじゃなくて、誰かを意識して「あなたもそうでしょう?」「君もそうなのかぁ。わかるわかる。」みたいな感じになってしまう。まぁ、この間、色々あったことで、書く気がなかったせいもあるんだが、今日はなんとなく書きたい気分なのさ。
25歳にして、既に2度の転職を経験。
最初の会社は、高校時代の親友のWEBの会社。半年だったね。前職の不動産屋は、警察に3回捕まり、やる気を無くし。。こんなことで辞めてしまうなんて、人生をなめきってるって感じるね、正直。そんなちっぽけなことにへこたれてちゃ、これから先、生きては行けないと思うよ。仕事は自分の主義・主張を殺さなくてはいけない時もある。まぁ、25年も”てきとー”に生きて来たんだから、簡単に変われるワケないんだろうけど。
何が足りないのか?
それは「勝つ」ことに「執着」する心意気なんだな。よくよく気をつけていないとすぐに忘れてしまう気持ちだ。不動産屋時代の「この物件を絶対に『俺が』売ってやる!」って気合いの大切さ。独特な業界ということも手伝って半分バカにしてたこの気概。だが、「勝つ」こと「執着」することって極めて必要事項。
鼻垂れ小僧の頃から、
他人の目ばかり気にして生きて来た。誰かに何かを言われたら、自分の意と反するものであっても、それを容認し主張できない。だから、自分のためだけに頑張ったことなんて1度もない。決定のを他人任せにしていたのかも知れない。
しかも
結果的にうまく体裁が整えられちゃってたから質が悪いワケよ。これって地元の進学校(高校)に受かるまで続いたなぁ。ちなみに大学は1浪。親が納得するところに入学できなかったおかげで、バカなプライドを捨てることには成功。だが開き直っただけで今に至る。
就職試験の「必ず聞かれる質問集」
みたいのに、『今までに何か成し遂げたことがありますか?』『やりぬいたことありますか?』ってのが載ってるよね。たいていの学生はチンプンカンプンな返答をする。これって実は核心を突いた質問なんだよね。成功する人とそうでない人との選別。つまり、我が社に要る人と要らない人ってこと。じゃぁ、俺はどうなっちゃうのよ?
今の俺?
んー、何故か全国紙を発行している某出版社に潜り込んでいる。来年卒業の学生に混じって面接を受けたら、見事合格。そろそろ在籍3ヶ月経つ。不思議なものですなぁ、人生ってやつは。
徹夜で頭が働いてない朝方に、異様な程何度も、パソコンの前からの風景をデジャブで経験。これこそが、本当の運命ってやつかもしれない。。学生の憧れマスコミ業界。デモ、きっと新卒で入社してたら、理想と現実ってやつで、今頃退社してると確信する。(現に確か70%は辞めてしまうらしい:就職サイトのパフの、業界研究のコラムで見たような。。今年ね。)
つい先日のこと。
企画書を作ってFAXを送ったら、いとも簡単に契約がとれてしまう事態が発生。。寝具では世界的に有名なブランドなんだが。これって俺の企画が素晴らしいってワケぢゃないんだな。「ウチの媒体」と「クライアントのタイミング・方針」が”たまたま”合ったてやつ。浮かれてる様じゃ、いつまで経っても殻は破れない。
広告を売るって仕事
は、発行資金をす稼がにゃならんってこと。とどのつまりは『マル金』なのよ。この一点だけに集約される仕事。不況の出版業界ってのは、マル金を集めるために発行ペースを縮めたり、新たな雑誌を発行して、広告料を発生させる。そうは言っても、クライアントの絶対数は変わるワケではないから、まさに「牌」の取り合い。新参者が来たもんなら、ますます戦が激しくなる一方。どこもいっぱいいっぱいってこと。絶対にライバル誌に勝たなけりゃならん現実がある。負ければ、社員全員が首を括るしか道はなし。
と言う訳で、
取り留めなくなるからやーめた。。(しかも文才なし)なんとなく言いたいことがわかりましたでしょうか?
これにて、近況報告終了。
最近ご無沙汰のあの方、この方、筆まめでなくてすいません。たまにはメールを送らせていただきます。
ずーっとサボっておりましたね。
頻繁に書き込んではいなかったけど、この日記に書くことは、俺にとって、いつの頃からか意味を持たなくなってたんだね。
むかーし、
書いたことがあるんだけど、「自分を誰かに知ってもらいたい」みたいな欲求がメインになっていたんだな。弱音を吐露するだけで、一向に前に進めない。前向きな気持ちへ奮い立たせるために書くんじゃなくて、誰かを意識して「あなたもそうでしょう?」「君もそうなのかぁ。わかるわかる。」みたいな感じになってしまう。まぁ、この間、色々あったことで、書く気がなかったせいもあるんだが、今日はなんとなく書きたい気分なのさ。
25歳にして、既に2度の転職を経験。
最初の会社は、高校時代の親友のWEBの会社。半年だったね。前職の不動産屋は、警察に3回捕まり、やる気を無くし。。こんなことで辞めてしまうなんて、人生をなめきってるって感じるね、正直。そんなちっぽけなことにへこたれてちゃ、これから先、生きては行けないと思うよ。仕事は自分の主義・主張を殺さなくてはいけない時もある。まぁ、25年も”てきとー”に生きて来たんだから、簡単に変われるワケないんだろうけど。
何が足りないのか?
それは「勝つ」ことに「執着」する心意気なんだな。よくよく気をつけていないとすぐに忘れてしまう気持ちだ。不動産屋時代の「この物件を絶対に『俺が』売ってやる!」って気合いの大切さ。独特な業界ということも手伝って半分バカにしてたこの気概。だが、「勝つ」こと「執着」することって極めて必要事項。
鼻垂れ小僧の頃から、
他人の目ばかり気にして生きて来た。誰かに何かを言われたら、自分の意と反するものであっても、それを容認し主張できない。だから、自分のためだけに頑張ったことなんて1度もない。決定のを他人任せにしていたのかも知れない。
しかも
結果的にうまく体裁が整えられちゃってたから質が悪いワケよ。これって地元の進学校(高校)に受かるまで続いたなぁ。ちなみに大学は1浪。親が納得するところに入学できなかったおかげで、バカなプライドを捨てることには成功。だが開き直っただけで今に至る。
就職試験の「必ず聞かれる質問集」
みたいのに、『今までに何か成し遂げたことがありますか?』『やりぬいたことありますか?』ってのが載ってるよね。たいていの学生はチンプンカンプンな返答をする。これって実は核心を突いた質問なんだよね。成功する人とそうでない人との選別。つまり、我が社に要る人と要らない人ってこと。じゃぁ、俺はどうなっちゃうのよ?
今の俺?
んー、何故か全国紙を発行している某出版社に潜り込んでいる。来年卒業の学生に混じって面接を受けたら、見事合格。そろそろ在籍3ヶ月経つ。不思議なものですなぁ、人生ってやつは。
徹夜で頭が働いてない朝方に、異様な程何度も、パソコンの前からの風景をデジャブで経験。これこそが、本当の運命ってやつかもしれない。。学生の憧れマスコミ業界。デモ、きっと新卒で入社してたら、理想と現実ってやつで、今頃退社してると確信する。(現に確か70%は辞めてしまうらしい:就職サイトのパフの、業界研究のコラムで見たような。。今年ね。)
つい先日のこと。
企画書を作ってFAXを送ったら、いとも簡単に契約がとれてしまう事態が発生。。寝具では世界的に有名なブランドなんだが。これって俺の企画が素晴らしいってワケぢゃないんだな。「ウチの媒体」と「クライアントのタイミング・方針」が”たまたま”合ったてやつ。浮かれてる様じゃ、いつまで経っても殻は破れない。
広告を売るって仕事
は、発行資金をす稼がにゃならんってこと。とどのつまりは『マル金』なのよ。この一点だけに集約される仕事。不況の出版業界ってのは、マル金を集めるために発行ペースを縮めたり、新たな雑誌を発行して、広告料を発生させる。そうは言っても、クライアントの絶対数は変わるワケではないから、まさに「牌」の取り合い。新参者が来たもんなら、ますます戦が激しくなる一方。どこもいっぱいいっぱいってこと。絶対にライバル誌に勝たなけりゃならん現実がある。負ければ、社員全員が首を括るしか道はなし。
と言う訳で、
取り留めなくなるからやーめた。。(しかも文才なし)なんとなく言いたいことがわかりましたでしょうか?
これにて、近況報告終了。
最近ご無沙汰のあの方、この方、筆まめでなくてすいません。たまにはメールを送らせていただきます。
あづいあづい。
2002年8月10日いやぁ、久しぶりに書こうと思ったら、書き方わすれてもうた。→ただログアウトしてただけ。TOPページがリニューアルしてたんだね。
いやぁ、夏ですなぁ。といいつつ、花火大会には毎年不参加ですわ。今日なんて休日出勤。音だけ聴いてた。そろそろ夏の魔術から醒める時期の到来ですね。(はっは!)
>ニク。
お久しぶりんこ。
暑中見舞いとどきましたよん。
だーが、ヒューマンエラーでパソ壊。。
15面くらいクリアーして消えてもうたわ。。
それ以上、やせるなよーー。笑
いやぁ、夏ですなぁ。といいつつ、花火大会には毎年不参加ですわ。今日なんて休日出勤。音だけ聴いてた。そろそろ夏の魔術から醒める時期の到来ですね。(はっは!)
>ニク。
お久しぶりんこ。
暑中見舞いとどきましたよん。
だーが、ヒューマンエラーでパソ壊。。
15面くらいクリアーして消えてもうたわ。。
それ以上、やせるなよーー。笑
この頃ねぇ。
2002年2月24日ねこむすめさん、お気に入りに入れてくれて、ありがとうございまっする!!
パソコンを触るのも久しぶりだなぁ。。
仕事、仕事、仕事…。未だに「ちっぽけなプライド」に縛られる日々を送ってる。しょっぱなの勢いは何処に行ってしまったのだろうか。弱気な自分、何も出来ない自分に腹が立つ。仕事ってのは、どんな会社でも変わらんだろうに。(この前、マリっぺに愚痴った日から、変わってませんのう。>毎度スマンネェ)
売り上げと言えば、今月は、やっとこさ、548万円あげられた。社有の物件は、売り上げの率が高い。ラッキーな客と、課長のフォローのおかげ。ハッキリ言って、オレはきっかけを作っただけ。主任はそれでいいと言いつつも、その先に進めず、悶々と過ごしている。
家は好き。だけど、家を取り巻く環境や、家の質よりも、「自分が住みたい」家であってくれたら、どんなに楽なのだろうか(どうせ売るならね)。でもね、オレが住みたい家ってのは、需要が低い訳なのよ。ビジネスとして考えると、そんな家を提供している会社が、どれだけ利益が出るのか?考えてみても、見当がつかん。
客だって妥協して買う。だから、一番いい形で提案していきたい。営業に向いていないのだろうか、と考えてしまう。売る物件が決まってる(仲介のはずなのだが?)。そんな営業の、当たり前の仕事がきいときがある。
こんな考えだと、金が貯まらん。そしたら、先の目的が消えてしまう。自分自身に妥協しなきゃならん。いや、これって、妥協ではないんだろう。売りたくないモノをいかにして売るか。否、ただ自責性が足りんだけ。オレってや
仕事ってやつは、自分の弱っちょろい生き方ではダメなのよね。ちっぽけなプライドのこと。
自分にムカツク。分かってるなら、どうにかせい!!
自分を曲げない仕事って、ポリシーがあるから?
強さと、弱さって、どこに境界線があるのだろうか。
凹気味
あ、ニク。
メール昨日みたな?(おそいぞぅ?)
風邪ひいたのか?
手荒い、オレもします。
パソコンを触るのも久しぶりだなぁ。。
仕事、仕事、仕事…。未だに「ちっぽけなプライド」に縛られる日々を送ってる。しょっぱなの勢いは何処に行ってしまったのだろうか。弱気な自分、何も出来ない自分に腹が立つ。仕事ってのは、どんな会社でも変わらんだろうに。(この前、マリっぺに愚痴った日から、変わってませんのう。>毎度スマンネェ)
売り上げと言えば、今月は、やっとこさ、548万円あげられた。社有の物件は、売り上げの率が高い。ラッキーな客と、課長のフォローのおかげ。ハッキリ言って、オレはきっかけを作っただけ。主任はそれでいいと言いつつも、その先に進めず、悶々と過ごしている。
家は好き。だけど、家を取り巻く環境や、家の質よりも、「自分が住みたい」家であってくれたら、どんなに楽なのだろうか(どうせ売るならね)。でもね、オレが住みたい家ってのは、需要が低い訳なのよ。ビジネスとして考えると、そんな家を提供している会社が、どれだけ利益が出るのか?考えてみても、見当がつかん。
客だって妥協して買う。だから、一番いい形で提案していきたい。営業に向いていないのだろうか、と考えてしまう。売る物件が決まってる(仲介のはずなのだが?)。そんな営業の、当たり前の仕事がきいときがある。
こんな考えだと、金が貯まらん。そしたら、先の目的が消えてしまう。自分自身に妥協しなきゃならん。いや、これって、妥協ではないんだろう。売りたくないモノをいかにして売るか。否、ただ自責性が足りんだけ。オレってや
仕事ってやつは、自分の弱っちょろい生き方ではダメなのよね。ちっぽけなプライドのこと。
自分にムカツク。分かってるなら、どうにかせい!!
自分を曲げない仕事って、ポリシーがあるから?
強さと、弱さって、どこに境界線があるのだろうか。
凹気味
あ、ニク。
メール昨日みたな?(おそいぞぅ?)
風邪ひいたのか?
手荒い、オレもします。
コメントをみる |

いやはは…。
2002年1月23日お久しぶりです。ずっとパソコンいじってませんでした。前の会社とはえらい違い。
昨日は久しぶりにメールをチェックしたら、腐ったメールが250通も。。それに知人からのメールも数少なく…。そんなお年頃になってしまったのだと、感じる今日この頃ですわ。
しっかし、人間、頭でわかっていても、なかなか自分を変えるってことは、大変な作業です。これから猛チャージしなくては、自分の目標を達成できないっ!!
↓
↓
昨日は久しぶりにメールをチェックしたら、腐ったメールが250通も。。それに知人からのメールも数少なく…。そんなお年頃になってしまったのだと、感じる今日この頃ですわ。
しっかし、人間、頭でわかっていても、なかなか自分を変えるってことは、大変な作業です。これから猛チャージしなくては、自分の目標を達成できないっ!!
↓
↓
今日の日記
2001年11月30日新しい仕事を始めて、1週間が経ちました。
日記を書く時間がありません。。
今日は、マシュマロさんがお気に入りに追加して下さったので、ちょこっとだけ。(ありがとう!)少しずつ更新していきますね。
ただ今、23時30分。
まだみんな仕事をしております。
何せ、土日がメインの仕事ですから。
オレは「ペーぺー」なので、帰らせて頂きました。
ちなみに4日目に、北沢警察署にご厄介になりました。指紋をとられたケド、身元不明の時は、きっと役に立つでしょう。。(死にたくはないが、わからないよりマシ)
>>前科1判(軽犯罪法)
電柱はNTTの持ち物ですから、勝手に広告を貼ってはいけないのよねぇ。別に痛くも痒くもないんだけど、親にちょっとだけ申し訳なくは思う。
仕事には、ちっぽけなポリシーを持ち出してはダメ。意味が分からなくても、やらねばならんことがございます。同僚と課長の言うことが違ったら、課長に従えばいい。課長と部長の言うことが違ったならば、部長の言に従えばよし。部長と社長が違うことを言ったなら??
言うまでも無し、と言うことなのです。
自分の目的のために、割り切ってしまえます。だから、明日は絶対に警察に捕まらんぞっ!!捕まる奴が悪いのです。捕まると、自分の目的を達成できませんから。
日記を書く時間がありません。。
今日は、マシュマロさんがお気に入りに追加して下さったので、ちょこっとだけ。(ありがとう!)少しずつ更新していきますね。
ただ今、23時30分。
まだみんな仕事をしております。
何せ、土日がメインの仕事ですから。
オレは「ペーぺー」なので、帰らせて頂きました。
ちなみに4日目に、北沢警察署にご厄介になりました。指紋をとられたケド、身元不明の時は、きっと役に立つでしょう。。(死にたくはないが、わからないよりマシ)
>>前科1判(軽犯罪法)
電柱はNTTの持ち物ですから、勝手に広告を貼ってはいけないのよねぇ。別に痛くも痒くもないんだけど、親にちょっとだけ申し訳なくは思う。
仕事には、ちっぽけなポリシーを持ち出してはダメ。意味が分からなくても、やらねばならんことがございます。同僚と課長の言うことが違ったら、課長に従えばいい。課長と部長の言うことが違ったならば、部長の言に従えばよし。部長と社長が違うことを言ったなら??
言うまでも無し、と言うことなのです。
自分の目的のために、割り切ってしまえます。だから、明日は絶対に警察に捕まらんぞっ!!捕まる奴が悪いのです。捕まると、自分の目的を達成できませんから。
転職先決定!!
2001年11月19日会社へ入るということは、その会社を志望する人と会社の双方の意思によって決定されると一応は言えるわけですが、ただそれだけではなく、そこに双方の意思がそのように一致し、結ばれるような、目に見えない大きな力が働いていると言えるのではないでしょうか。それは一つの運命であるとも考えられます。
松下幸之助の著書に『社員心得帖』というものがあります。その「新入社員の心得」のくだりです。この段の「文意」は本当は別のモノですが、敢えて拝借。はい、やっとこさ、納得のできる会社を見つけることができました。
以前日記に書いたことの中に、<手に入れたいモノ&やりたいこと> ってのがあります。その箇条書きの中に「長野県で暮らす」「都会の子供に自然体験させる」という項目があって、それを中心にライフプランを作成していました。35歳で長野県にIターン就職をして、40歳から民宿を経営することが目標。軍資金は10年で5000万円は用意したい。それが可能な会社を探し回っていました。それだけ稼げる可能性がある会社ということは、「それだけ仕事がキツイ」ということですが、10年我慢して、希望死亡年令の77歳までの42年間を楽しく暮らせばいいのだと、腹を括っています。挫けないように頑張ろうと思っているのです。
そういう訳で、とある不動産会社に応募しました。留守電に電話があったのが金曜日。電話をしたのが土曜日。面接を受けたのが日曜日。内定を頂いたの「も」日曜日!(まさに運命?:笑)
人事の方には「夢の糧のために仕事をしたい」という思いを伝え、ライフプランを表で説明したり、今まで使おうと思っていて使わなかった、学生時代に出版した雑誌やら、<手に入れたいモノ&やりたいこと>を見せたら、強烈に気に入られてしまいました。その結果、人事担当さんの方から「今から社長と会わない?」とお誘いを受け、内心、戸惑いながらも、その日の内に社長さんと面談となりました。
社長さんは、冷静にあら探しをして頂き、厳しい質問もされましたが、 例の項目の中の「峰不二子バリのグラマー女を手に入れる」というくだりで、信用してくれたそうです(笑)。どうやら、オレが内定を獲得するためだけに、ただ目立とうとしているのではなく、本音で喋っているとかどうか、とか、厳しい質問に対しては、繕わず素直に弱い面を認められる人間であるかどうかが重要だったようです。
考え込んでしまうような場面でも、人事の方がフォローして下さったので、とても感謝しています。冒頭の引用は、こういう理由があったからです。
実は、社長さんに<手に入れたいモノ&やりたいこと>のことを、「若いねぇ。何年か経ったら、きっと変わるよ。オレも昔そうだったんだぁ。」って言われました。自分なりに解釈したことは、『自分の欲求』の羅列だったからだと思います。「社会への奉仕の目」が抜けているからなのでしょう。『社員心得帖』には、こんなくだりがありました。
”会社は公器”
…仕事は公事であり、会社は公器という意味です。オレが関わる仕事は、会社の公事であり、その会社は社会大衆に繋がってる公器と考えられます。オレがポカをやれば、会社だけではなく、顧客から会社のの印象を悪くするということでもあります。
このように考えると、将来のオレの仕事(ライフワーク)は、人を幸せにするものであった方が、よりイイわけです。そういう思いを、これからの仕事で発見できるかどうかも、成功するかどうかに繋がると、今は思ってます。
あと、親には迷惑をかけっぱなしだったので、生き様で納得してもらいます。がんばりまっしょい!!
松下幸之助の著書に『社員心得帖』というものがあります。その「新入社員の心得」のくだりです。この段の「文意」は本当は別のモノですが、敢えて拝借。はい、やっとこさ、納得のできる会社を見つけることができました。
以前日記に書いたことの中に、<手に入れたいモノ&やりたいこと> ってのがあります。その箇条書きの中に「長野県で暮らす」「都会の子供に自然体験させる」という項目があって、それを中心にライフプランを作成していました。35歳で長野県にIターン就職をして、40歳から民宿を経営することが目標。軍資金は10年で5000万円は用意したい。それが可能な会社を探し回っていました。それだけ稼げる可能性がある会社ということは、「それだけ仕事がキツイ」ということですが、10年我慢して、希望死亡年令の77歳までの42年間を楽しく暮らせばいいのだと、腹を括っています。挫けないように頑張ろうと思っているのです。
そういう訳で、とある不動産会社に応募しました。留守電に電話があったのが金曜日。電話をしたのが土曜日。面接を受けたのが日曜日。内定を頂いたの「も」日曜日!(まさに運命?:笑)
人事の方には「夢の糧のために仕事をしたい」という思いを伝え、ライフプランを表で説明したり、今まで使おうと思っていて使わなかった、学生時代に出版した雑誌やら、<手に入れたいモノ&やりたいこと>を見せたら、強烈に気に入られてしまいました。その結果、人事担当さんの方から「今から社長と会わない?」とお誘いを受け、内心、戸惑いながらも、その日の内に社長さんと面談となりました。
社長さんは、冷静にあら探しをして頂き、厳しい質問もされましたが、 例の項目の中の「峰不二子バリのグラマー女を手に入れる」というくだりで、信用してくれたそうです(笑)。どうやら、オレが内定を獲得するためだけに、ただ目立とうとしているのではなく、本音で喋っているとかどうか、とか、厳しい質問に対しては、繕わず素直に弱い面を認められる人間であるかどうかが重要だったようです。
考え込んでしまうような場面でも、人事の方がフォローして下さったので、とても感謝しています。冒頭の引用は、こういう理由があったからです。
実は、社長さんに<手に入れたいモノ&やりたいこと>のことを、「若いねぇ。何年か経ったら、きっと変わるよ。オレも昔そうだったんだぁ。」って言われました。自分なりに解釈したことは、『自分の欲求』の羅列だったからだと思います。「社会への奉仕の目」が抜けているからなのでしょう。『社員心得帖』には、こんなくだりがありました。
”会社は公器”
…仕事は公事であり、会社は公器という意味です。オレが関わる仕事は、会社の公事であり、その会社は社会大衆に繋がってる公器と考えられます。オレがポカをやれば、会社だけではなく、顧客から会社のの印象を悪くするということでもあります。
このように考えると、将来のオレの仕事(ライフワーク)は、人を幸せにするものであった方が、よりイイわけです。そういう思いを、これからの仕事で発見できるかどうかも、成功するかどうかに繋がると、今は思ってます。
あと、親には迷惑をかけっぱなしだったので、生き様で納得してもらいます。がんばりまっしょい!!
コメントをみる |
